MCT salon

  • facebook
  • MCT salon
  • MCT salon

研究レポート

高齢者の
低栄養を改善する
「MCT」

高齢になるほど、噛む力や飲みこむ力が低下し、食が細くなっていきます。それが原因で問題となるのが「低栄養」です。食べているつもりでも、実際には栄養が不足している高齢者は少なくないといわれています。医療や介護の現場で、この高齢者の低栄養対策に、10年以上前から使用されてきた栄養成分がMCTです。MCTが選ばれてきた理由について、探っていきましょう。

研究レポート

“必要な量の栄養素が摂れていない”高齢者の低栄養

高齢者の問題のひとつとして「低栄養」があります。高齢になると加齢とともに噛む力や飲みこむ力が低下し、だんだんと食が細くなって、若いころと同様の食生活では、必要なタンパク質やエネルギーを摂ることができず、痩せていってしまい、最終的には活力やからだの機能、活動の低下につながることがあります。これが低栄養の問題です。
厚生労働省の平成26年「国民健康・栄養調査」では、70歳以上の方の19%、80才以上で22%、85歳以上ではおよそ4人に1人が低栄養傾向にあることがわかっています。このため、厚生労働省もガイドラインを作成し、高齢者の栄養管理支援に乗り出しています。

低栄養により様々な問題が引き起こされる

なぜ「低栄養」に注意しなければならないのか? それは、この「低栄養」により痩せていくことが、「免疫力/体力の低下」「気力の低下」「骨量の低下」「活動量の低下」「筋肉量/筋力の低下」という“未病”の状態につながり、そのことがさらに「骨折・事故」「体の病気」「脳の病気」という病や怪我に、最終的には「寝たきり」の状態につながる可能性があるためです。
つまり、下図が示すように、低栄養をきっかけにして、ドミノ倒しのように次々と問題を引き起こしてしまうのです。

低栄養には、からだの材料となる「タンパク質」と、
組み立てる「エネルギー」が重要

低栄養による痩せの状態を改善するためには、からだの材料となる「タンパク質」と、そのタンパク質でからだを組み立てる「エネルギー」をしっかりと摂ることが重要です。
タンパク質の摂取の観点では、中高年のメタボに対して指導される「野菜を中心にして、肉は少なめにする、カロリーを抑えた食事」を心掛けることは、高齢者になると必ずしも正しくはありません。むしろ、高齢者こそ野菜とともに積極的に肉や魚を食べて、タンパク質を摂るように心掛けなければいけません。
そのうえで、摂取したタンパク質でからだを組み立てるための「エネルギー」も必要になってくるのです。

「タンパク質」だけではうまくからだづくりはできない

タンパク質はそれだけではうまく血や肉にならないため、タンパク質だけを多く摂取すればいいということでもありません。
健康診断の血液検査で調べられる成分に「アルブミン」と呼ばれるものがあります。これは「血液中のタンパク質」の量を示す指標で栄養状態がわかります。このアルブミンの数値は、タンパク質の摂取だけを増量しても、増加しないことがわかったのです。

MCTはからだづくりのエネルギーになる

タンパク質を加工するために必要なエネルギー。そのエネルギーとして効率的なのが、糖質の倍以上のカロリーがある油脂、そのなかでもすぐにエネルギーになりやすい「MCT」が適しています。
下のグラフは、低栄養の状態にある高齢者に対して、「食事のタンパク質を増量」し、「使用する油をMCTに置き換えた」食事を12週間摂取して、比較したものです。高齢者にとっては、一般の油(LCT)よりも、MCTに置き換えた方が、体重や、栄養状態を示す「血清アルブミン値」が優位に改善していることがわかります。
あなたの身の回りにいるかもしれない、高齢者の方の低栄養の解決にぜひお役立てください。

CONTENTおすすめコンテンツ